こんにちは♪
本日は、
キュートな
“ハート型の入れ物”
を折り紙で折る方法の
ご紹介です!
カラフルで軽く、
割れたりする心配もないので、
飾っておくだけじゃなく、
用途もいろいろ。
手づくりのぬくもりがつたわる、
「世界に一つだけのハート」
に何を入れますか?
カンタン、
かわいい、
便利な“ハート型の入れ物”、
折り方は永久保存版です♪
入れたい物の大きさで紙のサイズを選ぶとGOOD♪
ふつうの折り紙だと、
あめが3~4個入るサイズになります。
使う用途によって紙を使い分けると、
より機能的な入れ物になりますよ。
【用意するもの】

入れ物なので、
あえてシックな色や
モノトーンの折り紙を選ぶのも
アリです。
主役を
“入れ物自体”
にするなら、
思いっきりカラフルに遊んでみて!
ハート型の入れ物折り紙の折り方
キレイに作るポイントは、
曲線と直線のメリハリをつけること。
ひとつひとつの折り目を、
爪などでしっかり付けるのも大事ですよ。
それでは始めましょう!

対角線を結んで、
十字の折り目をつけます 。

赤線で折ります 。

反対側も同じように折ります 。

赤線で折ります 。

折り目を全て広げます 。

赤線で折ります 。

赤線で折ります 。

赤線でいったん
折り目をつけてから、
広げます 。

ひっくり返し、
折り目を一つ開いてから赤線で折ります 。

元に戻します。

赤線で折ります 。


右から3番目の線に合わせて、
センターラインまで折り目をつけます 。

反対側も同じように折ります 。


左側も同じように
折り目をつけます。

右はしの□のところを
垂直に起こします。


先ほど折った□の
上半分を内側に折りたたみます。

このような感じになります。


赤線のところを起こします 。

ちがう方向から見た画像です 。

真うしろから見るとこんな感じです 。


赤で囲んだところを
内側に折り込みます 。

三角の部分を左にたおします 。

ハートのシルエットを整えます 。

完成です!!
“ちょい入れ”に最適!

チョコレート、
キャンディ、
コイン、
鍵…。
お部屋の中には
細々した物がけっこうあるもの。
そのままにしておくのではなく、
ちょっと容器に入れておくだけで
“物の居場所”
がちゃんと確立されますよ。
「ほったらかし」
を
「インテリア」
に早変わりさせる神ツールですね♪
わたしは、
油分を吸ってくれる素材の
特性をいかして、
アロマオイルのビンを入れています。
まとめ
いかがでしたか?
ハート型の入れ物を
使う用途がどんどんひらめいて、
次々に作っていくうちに、
お部屋の中が
“ハートまみれ”
になっちゃうかもしれませんね♪
入れ物の底が浮きやすいときは、
セロハンテープなどで
固定すると安定感がでますよ。
ぜひ小物入れとして
活用してください!


コメント