2人目出産で入院の時、上の子はどうする?実家に預ける?親子共々里帰り出産?
パパの実家?
実家が遠方だったり、両親も共働きだったり、ママ自身が出産ぎりぎりまで働く予定で通勤の問題があったり、入院時だけじゃない、産後の上の子の育児は?など、
1人目の時と違い、現実問題として考える事が、沢山ありますよね。
今回は、2人目出産入院時&産後の生活、上の子問題を一緒にみていきましょう。
里帰りできないママが急増中?!2人目出産入院時、上の子預け先どうする?
約40%のママが、里帰り出産を希望する派の一方で、夫婦だけで乗り切る、里帰りしない派が半数以上にのぼる現代。その背景には、何があるのでしょう?
● 産院の問題・・・・ ・ 妊婦健診を受けている、現状の病院で出産をしたい。
・上の子と同じ産院で、下の子も出産したい。
・帰省先に、望むような産院がない
● 実家のサポート問題・・実家の両親も(又は主人の実家)共働きの為、甘えられない。
● 仕事の問題・・・・・ 出産ぎりぎりまで、ママ自身が働く予定の為、通勤を考え ると、里帰りはできない。(できても不便)
● 気持ちの問題・・・・・主人の実家は(又はママの実家含む)何かと気疲れする。
● その他の問題・・・ 家事の面で主人を1人にしておけない、浮気が心配、他
など。
様々な問題があり、里帰り出産できない、あるいは、しないという選択があるようですね。
● 2人目出産時だけじゃない!産後も大変?!上の子の育児問題
里帰りしない派が、半数以上とはいっても、ママがお産で入院不在の為、パパの協力は必須ですが、パパの育休の取得率は、悲しい現実、30人に1人以下!妻に代わり、夫が上の子のお世話をする絶好の機会はどうやら、まだまだ他人事というのが現状のようです。
では、パパが仕事に行っている間、上の子は?1人きりでお留守番できる程、大きい子なら、まだしも、その間は、やはりどこかに預けない訳には、いきませんよね。
出産入院時 ・上の子預け先
● 自宅に母(又は義母)が、泊まり込みで来てもらっていた。
● 自宅に母(又は実母)が、パパが居ない日中だけ毎日通ってもらっていた。
● 昼間は保育園、送迎はすべてパパ。
● 出産入院時と産後の育児に備え、一時保育に入所手配、送迎はパパや母(義母)に。
● ベビーシッターとして、一時的に姉妹にお願いした。
● 子連れ出産を病院に相談した、又は子連れで入院が受け入れ可能な産院に移った。
など。
産後も大変、上の子の育児問題
産後のママの負担は、家事、赤ちゃんのお世話に加え、上の子が急に聞き分けが悪くなったり、
ママをわざと困らせるような事をしたり、赤ちゃんと同じように、
おっぱいやオムツをしてほしがったり。
そう、これが噂によく聞く”赤ちゃんがえり”です。
上の子自身も、家族が増え、嬉しい気持ちは十分あるのですが、
ママが入院で不在というだけでも、寂しかったのに、
ママやパパの愛情を一身に受けている赤ちゃんに
嫉妬など複雑な感情が上手く処理できず、
わざと困らせ赤ちゃんと同じ状態になる事によって、
自分に気を向かせようとしている、”愛情を示して欲しい” ”愛されていると感じたい”という、
切実なサインです。ママは赤ちゃんが、2人になったようで大変ですよね。ですが怒ったりしては、更に悪化するばかりです。満足するまで、赤ちゃんがえりをさせて、甘やかせてあげて下さい。
赤ちゃん返りを、早く卒業させるには、肌と肌が触れ合う、特にお風呂がおすすめ。”上の子とお風呂だけは毎日一緒に入る”など、パパの協力の下、上の子と、2人きりになる時間の確保をし、意識的にスキンシップをとるようにするといいですよ。
コメント