昨今、増加傾向にある発達障害…。
子供の時に発見できず大人になってからわかる人もいます。早く見つければ良くなるとも言われています。そんな発達障害について調べてみました。
発達障害とは?
発達障害は、脳機能の発達が関係する生まれつきの障害です。発達障害がある人は、コミュニケーションや対人関係を作るのが苦手です。また、その行動や態度は「自分勝手」とか「変わった人」「困った人」などと誤解され、敬遠される事も少なくはありません。それが親の躾や教育問題ではなく、脳機能の障害によるものだと理解すれば、周囲の人の接し方も変わってくると思います。そして、発達障害は複数の障害が重なって現れる事もあります。障害の程度や年齢、生活環境などによっても症状は違ってきます。本当に発達障害というものは多様で、これ!と言ってすぐに決め付ける事はできません。
発達障害の種類は?
・広凡性発達障害…コミュニケーション能力や社会性に関連する脳の領域に関係する発達障害の総称です。
例(自閉症・アスペルガー症候群・レット症候群・小児期崩壊性障害・特定不能の広凡性発達障害など)
・注意欠陥多動性障害(AD/HD)…「集中できない」「じっとしていられない」「考えるよりも先に動く」などを特徴とした発達障害です。
・学習障害(LD)…全般的な知的発達に遅れはないのに、聞く・話す・読む・書く・計算する・推論するなどの特定能力を学んだり、行ったりする事に著しい困難を示すさまざまな態を言います。
・トゥレット症候群…多種類の運動チックと1つ以上の音声チックが1年以上に渡り続く重症なチック障害です。
早く見つけてあげる事が大切
発達障害は低年齢から存在しています。幼少時に気付く場合もあれば成人になってから気付く場合もあります。発達障害の程度により、年齢により、本人および周囲が社会不適応を感じるようになってから気付く時もあります。
成人になってから気付き、社会不適応に悩む発達障害の場合、多くの保護者は「もっと早く教えてもらえば、いろいろとできたのに」と言い、成人になってから、「自分は発達障害ではないでしょうか」と医療の現場に登場する場合もあります。年齢があがる程「早く教えてほしかった」という声は強まります。
一方で、本人の年齢が低いほど、保護者は「発達障害」という言葉に喜ばない傾向がある様です。しかし子供の為にも早く発達障害を発見し、それに向き合った育児をしていく事がとても大切になります。
この記事のまとめ
・発達障害は脳機能に関係する生まれつきの障害であり、対人関係を築いたりコミュニケーションをとったりすることが苦手という特徴がある。また症状は多様で、障害の重複や、年齢や生活環境などによって異なっている。
・発達障害には、広汎性発達障害、注意欠陥多動性障害、学習障害、トゥレット症候群などが挙げられる。
・発達障害は、年齢が低い早い段階で気づき、それに向き合った対応などをすることが大切である。
コメント