赤ちゃんのあせもととびひ原因と予防に着せたい服の素材は?

子供の病気

子どもに多い皮膚トラブルと言えば、「あせも」ですね。汗のかきやすい夏はあせもができやすくなります。あせもは痒みがでるため、かきむしって化膿してしまうこともあるので、すぐに治してあげたいですね。
今回はあせもの原因と予防法についてご紹介します。

スポンサードリンク

あせもとは?どんな症状なの


汗の出る汗管(かんかん)がほこりや垢などで詰まって炎症を起こすと、皮膚に汗が溜まってしまい、水ぶくれなどができます。この状態をあせもと言います。
あせもは頭やおでこ、首のまわり、背中、脇、肘の内側、股のしわの部分、おしり、ひざの裏など汗がたまりやすく、乾きにくいところに出ます。そのため、赤ちゃんだけでなく大人でもあせもになることもあります。

赤ちゃんは大人と同じ数の汗腺がある!

赤ちゃんがあせもになりやすい原因として、「汗腺の数が大人と同じ」ということがあげられます。大人と同じ数の汗腺があるということは、大人よりも体の小さい赤ちゃんは汗腺密度が高いと言うことです。
体温が高く、新陳代謝がいい赤ちゃんは汗腺密度も高いため、あせもになりやすい条件がそろっています。そのため、日頃からのスキンケアが重要なのです。

赤ちゃんのあせも治療法は?

まずは皮膚を清潔にすること!
皮膚を常に清潔に保ってあげることこそが最高のスキンケア。
体の表面についている汗やほこり、垢などの汚れをきれいに洗い流してあげましょう。夏場は特に汗をかきやすいので、夜だけでなく汗をかいたらシャワーで流してあげるといいですよ。せっけんは使いすぎると肌が乾燥して今度はカサカサになってしまうので、使うのは1日1回で十分です。
皮膚を清潔に保っていると数日であせもが無くなりますよ。

乾かしにくい部分はうちわで風を送ってあげるなどして表面を乾燥させましょう。ベビーパウダーは汗と混じって肌を刺激する場合があるので、避けたほうがいいかもしれません。
清潔にしていてもよくならない場合は受診しましょう。ステロイド軟膏を塗っているとすぐに良くなるので、安心してくださいね。


赤ちゃんのあせもを予防するためには?

あせもを予防するのも「皮膚を清潔に保つこと」です。
家にいるときは汗をかいたらシャワーで洗い流すことができますが、外出先だとできないですね。そんなときは、濡れタオルを1枚持ち歩くと便利ですよ。ハンドタオルを濡らして
密封パックやおしぼりケースなどに入れておくと、汗をかいたときにさっとふいてあげることができます。
また、赤ちゃんの服と背中の間にガーゼやハンカチなどを挟んでおくと、汗をかいたら取り替えるだけなのでラクチンです。
おむつ替えのときはおしりふきでふいたあと、少しパタパタと仰いで乾燥させてからつけるだけであせもの予防になります。

赤ちゃんのあせもにおすすめの衣類の素材は?

綿は柔らかく吸水性もいいのでおすすめです。
しかし、びしょびしょになるくらい大量に汗をかいたときは着替えさせましょうね。綿は吸水性はいいのですが、乾きにくいので濡れた状態で放置していると体が冷えてしまいます。
また、タンクトップやキャミソールなどの服装は避けましょう。
涼しくてとてもよさそうですが、脇の汗を吸ってくれないので半そでのほうがいいですよ。
靴下も夏はいらないですね。赤ちゃんは手足から熱を放出しているので、そのままでOK!

あせもについてのまとめ

夏場は特に注意が必要なあせも。しかし、汗をかいたらシャワーを浴びる、拭き取るなどを徹底していれば予防することができます。
ベビーカーに乗っていて、気が付いたら背中やおしりにあせもがたくさん!なんてこともよくあります。ベビーカーから時々おろして、汗をかいていたら着替えたり、濡れタオルで拭いてあげると赤ちゃんもすっきりしますよ。
暑がりな赤ちゃんの服装は大人より1枚少なくするのが基本なので、服装にも気を遣ってみてくださいね。

火事のときに火の粉が飛び火するように体中に症状が広がることから「とびひ」と呼ばれています。とびひになると、あっという間に全身に症状が現れ、他の人にも伝染します。保育園など、子どもたちが接触するような場所は感染しやすいため注意が必要です。
今回は感染力が強い「とびひ」についてご紹介します。

とびひとは?


とびひの正式名称は「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」と言います。
湿疹やあせも、虫刺されなどかゆみのある皮膚トラブルがあると、かゆくてかきむしってしまいますよね。皮膚がかき壊された部分に黄色ブドウ球菌が感染することで発症します。
水ぶくれが次々に出てくるのですが、強いかゆみがある為ひっかいてしまい、水ぶくれが破れます。水ぶくれの皮は薄いのでちょっとひっかいただけで破れてしまうのです。
破れた水ぶくれの中の菌が飛び散ることで、体中に広がっていきます。まれに発熱することもあります。

とびひの治療法は?

とびひを早く治したいなら、すぐに治療にとりかかりましょう。
ひどくなってから受診すると、治るまでに時間がかかったり、かきむしってしまうことで色素沈着が起こることもあります。かゆみが強く不快なので、できるだけ早くお医者様に診せてあげてくださいね。
とびひになったら「抗菌薬」を処方されることが多いです。抗菌薬は飲み薬と塗り薬があります。かゆみが強かったら抗ヒスタミン剤や抗アレルギー薬を処方されることもありますよ。赤ちゃんがとびひになるとかゆみのせいで寝付けずに寝不足になったり、不機嫌でぐずったりとママは大変です。水ぶくれに気づいたら速やかに受診しましょう。

とびひになったら気を付けることとは?

汚れや汗などをそのままにしておくと、黄色ブドウ球菌が増えてしまいます。肌を清潔に保つためにも、よく泡立てたせっけんを使いきれいに洗ってあげましょう。水分をタオルでふき取るときはゴシゴシこすると水ぶくれが破れてしまうので、トントンと優しくたたいてふき取ります。
家族がとびひになったら、タオルや衣類から感染することがあるので、共用はやめましょう。
また、患部を触った手を介してあちこちに症状が広がるので、患部を触らせないようにします。無意識に触ったり、ひっかいたりしてしまうので、ガーゼなどで覆って触れないように工夫しましょう。患部を傷つけないように爪も短く切っておきます。

まとめ

とびひを予防するには、湿疹やあせもなど、とびひの原因となる皮膚トラブルを起こさないことが重要!しかし、赤ちゃんは皮膚トラブルが絶えないので難しいですよね。常に清潔を心がけ、肌はドライの状態にしておくとトラブルも減ってきます。
とびひは初夏~夏にかけて保育園や学校などで流行するので、プールのあとなども肌の状態をチェックしてあげてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました