スポンサードリンク
子育て

赤ちゃんの緊急時の対応~救急車や時間外診断について知ろう

子どもが病気やケガの時、どこの病院にかかれば良いのか迷いますよね。 ましてやまだ自分の症状をうまく伝えられない乳幼児だと、いつもと違ったぐずり方をしているものの困惑してしまいがちです。しかもそれがかかりつけの病院の診察時間外だったら…そんな時、どこに受診すればよいのか、私の経験をもとにお話したいと思います。
子育て

4月入所の保育園入園!絞り込む方法と願書提出タイミング

4月入所の願書配布がもう少しで始まります。 保育園選びや入園までの流れをお話します。 ちなみに我が家は大阪市で待機児童の多い地域です。
子育て

大阪市 保育所継続入所書類の提出で知っておきたいポイントは?

保育園に入所に際して、就業証明や同意書、確認書とたくさんの書類を書かなくてはいけません。この書類たち、入所したらそれで終わり!ではなく、年に一度来年度の継続書類を提出しなければいけません。 そこで必要な手続きについて説明します。
節約

節約に効く!1日1000円生活での食事で家計収入を支える方法!

毎月赤字の食費!? 30代、子なし、共働きの主婦です。 食費は1ヶ月3万円を予算にしていますが、結婚当初は3万円に収まりきらず、 1万円オーバーなんて月がままありました。そもそも食費を3万円に設定した理由は、独身時代の経験値から二人暮らしならば、この範囲で収めることができると考えたからです。
子育て

アプタミル液体ベビーミルクを購入~赤ちゃんの防災用品として~

アプタミル 液体ベビーミルクを買いました。 購入した理由は、値段が安すぎず高すぎずであること、ベビーミルクメーカーとして50年以上の歴史を持っていること、外出するのにこれだけで済んで便利なこと、哺乳瓶と粉ミルクとお湯を持ち歩くのがストレスになるためです。
子育て

液体ミルクのsimilac(シミラック)を飲ませていました

Similac(シミラック)のシリーズを飲ませていました。オーガニック、ソイミルク、鉄分入りなど色んな種類がありました。我が家は鉄分入のものを飲ませていました。
食事の準備(体験談)

ご飯を作りたくない〜そんなときには?

私は現在カフェのパートをしています。 家族は主人と1歳の息子の三人家族です。 料理を作りたくないなと思ったことは月に何度かあるのですが、パートで疲れた時やいつも作る時間よりも遅くなってしまっておなかがすいた時、息子のお世話で大変だった時、料理を作り始めた頃から息子がぐずった時などはいつも一人で葛藤しています。
食事の準備(体験談)

サービスを駆使して共働きご飯を乗り切りました

当時は専業主婦です。 我が家は、2歳年上の夫、4歳2歳の男児2児の母、3人目を妊娠中で、今回も切迫流産、しかも入院ギリギリでなんとか薬と安静で現状維持を保っている感じでした。
食事の準備(体験談)

義母との比較と娘の遊び食べで悲しい気持ちに。我が家の解決方法!

30代の専業主婦です。夫と2歳の娘がいます。もともと、料理のレパートリーはあっても作るのが面倒くさく、独身時の食事は簡単な調理やお惣菜、コンビニ弁当で済ませることが多かったです。しかし、子どもの食事となるとそういうわけにもいかず、新鮮で安全な食材を使い、栄養バランスを考え、薄味にしたり食べやすい大きさに切ったりと気を遣って毎食手作りを心がけています。
食事の準備(体験談)

拘る夫によって料理したくなくない

私は現在は専業主婦をしていますが、結婚してしばらくは看護師の仕事をしていました。 当時の家族構成は2歳年上で公務員の仕事をしていますが泊まり勤務などもありあまい家に帰ってこれない夫とそして2歳の息子と一緒に暮らしていました。そんな私は、あれこれと料理にこだわる夫によって料理がしたくなくなりました
スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました